カブデジタルスピードメーター③
中華多機能デジタルメーター配線編
前回メーターの位置決めまでできましたので、今日は配線作業を進めます。
まずメーターに付いているコネクターを切ってキボシ端子を付けます。車速センサー用の3Pコネクターはそのまま使うので切らずに残します。
タコメータの信号はイグニッションコイルの黒/黄につなぎます。
タコメータの動作が安定しないのでCDIの青/黄につなぎました。メーターからイグニッションまで3本の線を這わせてます。1本はタコメータ用で残り2本は予備線で今回は使いません。
常時電源はキーシリンダーのコネクターの近くからとりました。
ハンダ付けで割り込ませて熱収縮チューブをかぶせます。
ヘッドライトの電源は交流なので、ブリッジダイオードで直流化してからメーターに入れます。写真で気付いた方もいると思いますが詳細は後日。
念のためホットボンドで防水加工。
メーター取り付け部は、水が入らないようにシールします。
マスキングしてからシール材を塗布し、マスキングを剥がし取り付け完了。
そして乾燥中…次回へ続く